水道管の凍結予防について

水道管の凍結予防について、まち整備課上下水道室からお知らせします。
今夜(14日)から16日にかけて、気温の低下が予想されています。
屋外の蛇口や露出した水道管には、保温材を巻いたり、少量の水を出しておくなど、凍結に備えてください。
また、積雪時には、水道メーターボックスの除雪にご協力ください。

★水道管の冬季対策について
https://www.town.shika.lg.jp/machi-jyougesuidou/zyousui/suidoutaisaku.html

火災による赤水の発生について

まち整備課上下水道室からお知らせします。
里本江地内の建物火災により、付近の水道に赤水が発生しています。
現在、役場上下水道室職員が対応にあたっていますので、しばらく待ってから使用するようお願いします。 

志賀町役場 まち整備課上下水道室

シオン休館日のお知らせ

アクアパーク シ・オンの休館について、商工観光課からお知らせします。
下記の期間、定期清掃とメンテナンス作業のため、全館休館します。

【休館日】
2月13日(月)~19日(日)

利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

総合相談(2月10日(金))

総合相談実施について、社会福祉協議会からお知らせします。

【日時】
2月10日(金)
午前10時~午後3時

【場所】
・文化ホール
(午後1時からは司法書士も相談に応じます。)
・富来行政センター

日常生活での悩みや困りごとなど、お気軽にご相談ください。

住宅火災の多発について

住宅火災の多発について、志賀消防署からお知らせします。
今年に入り1カ月ほどの間に、石川県内では火災による死者が7名発生しています(うち羽咋郡市管内1名)。
住宅火災の発生や逃げ遅れを防ぎ、火災から命を守るために「住宅防火いのちを守る10のポイント」への協力をお願いします。

「住宅防火いのちを守る10のポイント」
●4つの習慣
1 寝たばこは絶対にしない、させない。
2 ストーブの周りに燃えやすい物を置かない。
3 こんろを使う時には火のそばを離れない。
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

●6つの対策
1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

老人クラブ連合会「新春書き初め展」のご案内(富来活性化センター)

志賀町老人クラブ連合会「新春書き初め展」の開催について、社会福祉協議会からお知らせします。

【日時】
2月4日(土)
 午前10時~午後4時
2月5日(日)
 午前9時~午後3時

【場所】
富来活性化センター

皆さま、お誘い合わせのうえ、ご来場ください。

笹波・前浜区(西浦地区)の給水制限解除について

笹波・前浜区(西浦地区)の給水制限解除について、まち整備課上下水道室からお知らせします。

笹波・前浜区の通水作業が終了しましたので、濁りやにおいがないことを確認してから、水道を使用してください。

【使用にあたっての注意】
1 最初に洗面所や台所の蛇口を少しずつ開く。
2 蛇口から出ている水の「濁り」や「におい」を確認する。
3 ボイラーや温水器、給湯器などは、1・2の確認後に使用を開始してください。

問い合わせ先 まち整備課上下水道室 0767-32-9241

西浦地区の給水所の一部閉鎖について

西浦地区の給水所の一部閉鎖について

西浦地区の一部で、通水作業が終了したので、1月31日(火)午後8時をもって、西浦コミュニティセンターの給水所を閉鎖します。

なお、下記の給水所は継続して開設しています。

【給水所開設時間】
午前6時~午後8時

【給水場所 2カ所】 
笹波集会所
富来支所
 
西浦地区の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
 
 まち整備課上下水道室 0767-32-9241