結婚支援アプリ「いしかわ縁結びマッチング」のご案内

結婚支援アプリ「いしかわ縁結びマッチング」について、企画財政課ふるさと創生室からお知らせします。
石川県と(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団は、結婚を希望する独身者がスマートフォンで希望に合ったお見合い相手を検索できる「いしかわ縁結びマッチング」システムの会員募集を行っています。

【対象者】
石川県内に在住、在勤または石川県内での結婚を考えている18歳以上の独身者

【会員登録方法】
専用Webサイト「あいきゅん(iきゅん)」から登録
https://www.ishikawa-kekkon.jp/event/

【利用登録料】
3月31日(金)まで早期登録半額キャンペーン中
10,000円/2年 ⇒ 5,000円/2年

【システム運用開始日】
3月21日(火)
※現在会員募集中

【申込み・問い合わせ先】
(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団 いしかわ結婚支援センター

詳しくは、下記HPをご覧ください。
●志賀町HP
 https://www.town.shika.lg.jp/zaisei/policy_plan/ikyun.html
●いしかわ結婚支援センターHP
 https://www.i-oyacomi.net/kekkon/news/1444/

申告相談のご案内

申告の相談会について、税務課からお知らせします。
令和4年分確定申告と町県民税申告の相談会を以下の日程で行います。

●富来活性化センター
2月16日(木)~28日(火)

●志賀町役場本庁舎
3月2日(木)~15日(水)

午前の部:午前9時~11時30分
午後の部:午後1時~3時30分

各日の対象地区は、広報しか2月号に掲載してある日程表をご確認ください。
3月1日(水)は会場移動日のため、受付しません。

来場する人は必要書類を持参のうえ、お越しください。
確定申告をする人は「利用者識別番号」のわかるものをお持ちください。

行方不明者について

行方不明者について、環境安全課からお知らせします。

酒見区の79歳女性の行方が、2月8日頃から分からなくなっています。
特徴は、身長約150cm、やせ型で、黒っぽい服装、足が不自由で紺色の手押し車を利用している可能性があります。
目撃情報などありましたら、羽咋警察署または志賀消防署富来分署までご連絡ください。

第4回全国一斉Jアラート訓練

全国一斉情報伝達試験Jアラート訓練について、環境安全課からお知らせします。
下記日程で全国一斉に情報伝達訓練を実施します。

【日時】
2月15日(水)午前11時

防災行政無線やメールから、訓練情報が発信されますので、皆さまのご理解をお願いします。

水道管の凍結予防について

水道管の凍結予防について、まち整備課上下水道室からお知らせします。
今夜(14日)から16日にかけて、気温の低下が予想されています。
屋外の蛇口や露出した水道管には、保温材を巻いたり、少量の水を出しておくなど、凍結に備えてください。
また、積雪時には、水道メーターボックスの除雪にご協力ください。

★水道管の冬季対策について
https://www.town.shika.lg.jp/machi-jyougesuidou/zyousui/suidoutaisaku.html

火災による赤水の発生について

まち整備課上下水道室からお知らせします。
里本江地内の建物火災により、付近の水道に赤水が発生しています。
現在、役場上下水道室職員が対応にあたっていますので、しばらく待ってから使用するようお願いします。 

志賀町役場 まち整備課上下水道室

シオン休館日のお知らせ

アクアパーク シ・オンの休館について、商工観光課からお知らせします。
下記の期間、定期清掃とメンテナンス作業のため、全館休館します。

【休館日】
2月13日(月)~19日(日)

利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

総合相談(2月10日(金))

総合相談実施について、社会福祉協議会からお知らせします。

【日時】
2月10日(金)
午前10時~午後3時

【場所】
・文化ホール
(午後1時からは司法書士も相談に応じます。)
・富来行政センター

日常生活での悩みや困りごとなど、お気軽にご相談ください。

住宅火災の多発について

住宅火災の多発について、志賀消防署からお知らせします。
今年に入り1カ月ほどの間に、石川県内では火災による死者が7名発生しています(うち羽咋郡市管内1名)。
住宅火災の発生や逃げ遅れを防ぎ、火災から命を守るために「住宅防火いのちを守る10のポイント」への協力をお願いします。

「住宅防火いのちを守る10のポイント」
●4つの習慣
1 寝たばこは絶対にしない、させない。
2 ストーブの周りに燃えやすい物を置かない。
3 こんろを使う時には火のそばを離れない。
4 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

●6つの対策
1 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
2 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
3 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
4 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
5 お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
6 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。