罹災証明書の申請受付について

「罹災証明書」の申請受付について、税務課からお知らせします。

税務課では、罹災証明の申請を次の日程から受け付けます。

受付開始は、令和6年1月7日(日)から
受付時間は、午前9時~午後5時まで
申請方法は、窓口申請:志賀町役場町民ホール、富来活性化センター町民大ホール
     電子申請:マイナポータル(ぴったりサービス)
必要書類は、被害箇所の写真 ※修繕した場合や自己判定方式による申請の場合は必須
位置図 電話帳地図のコピーなど、手書きも可
本人確認ができるもの(ぴったりサービスの場合はマイナンバーカード必要)
罹災証明書交付申請書です。

明日(6日)の給水所 開設のお知らせ

明日(6日)の給水所開設について、志賀町災害対策本部からお知らせします。

次のとおり、給水所を開設します。
給水パックには限りがあるため、給水パックやポリ容器をお持ちの方は持参してください。

【給水場所】
・文化ホール(志賀町役場前交差点から於古川橋までは通行止め)
・能登中核工業団地コミュニティ施設
・富来活性化センター

【給水所開設時間】
午前9時~午後6時

6日(土)アクアパーク シ・オン無料開放

アクアパーク シ・オン浴場の無料開放について、志賀町災害対策本部からお知らせします。

6日(土)アクアパーク シ・オン浴場の無料開放について、志賀町災害対策本部からお知らせします。

【利用時間】
午前9時~午後6時
整理券に記載された40分間(受付時間含む)
※整理券が必須

【利用条件】
・断水等で自宅の風呂が使用できない志賀町民
・シャンプー、ボディソープ、バスタオルを持参

【整理券配布時間】
午前8時~
※1人1枚(代理受取不可)
※1日660人限定
※無くなり次第終了

【問い合わせ先】
アクアパーク シ・オン
0767-32-8555

[利用について確認してください.pdf]

避難所の感染症対策

避難所の感染症対策について、志賀町災害対策本部からお知らせします。

避難所生活で健康に過ごすために、以下の点にご注意ください。

●水分補給をこまめに
トイレを気にして水の量が減りがちです。こまめな水分補給をしましょう。

●手を清潔に
食事の前やトイレの後は、手洗いを。
流水が使えない時はアルコールなどで手指消毒を行いましょう。

●食中毒に注意
出された食事はすぐに食べましょう。
下痢や発熱のある方は調理や配食を行わないようにしましょう。

●体の運動
エコノミークラス症候群、寝たきり予防に体を動かしましょう。

●うがい・歯磨き
かぜの予防、口の中の衛生を保ちましょう。

●十分な睡眠・休息
誰もが不安を感じています。意識して睡眠、休息をとりましょう。

●マスクを着用
感染症を防止するため、マスクを着用しましょう。

避難生活は、共同生活です。
ルールとマナーを守り、皆で支え合いましょう。

避難所生活でのルールとマナーについて

避難所生活でのルールとマナーについて、志賀町災害対策本部からお知らせします。

・ゆずりあい・支え合いの心で生活しましょう。
・生活の和を乱さないようにルールを守りましょう。
・プライバシーを尊重し、むやみに他人の場所に立ち入らないようにしましょう。
・お年寄りや身体の不自由な方、乳幼児を抱えた方などへの気配りを心掛けてください。
・トイレを汚したら自分できれいにしましょう。(特に仮設トイレは共同の場所です)
・ゴミは清潔に保ち、ルールを守りましょう。
・火気の扱い・タバコは決められた場所で。
・避難所から別の場所へ移動するときは、必ず避難所運営者等に一声かけてください。

避難生活は共同生活です。ルールとマナーを守り、みんなで支え合いましょう。

【再送】水道の漏水・復旧状況について

【再送】
水道漏水・復旧状況について、志賀町災害対策本部からお知らせします。

●現況
現在1月1日16時10分ごろ発生の地震により町内全域で断水が発生しています。

●復旧状況
1月4日(木)16時の状況です。

現在、各水道施設の被災状況を点検確認し、施設状況の調査を行っています。
また、合せて応急給水用の給水拠点へ供給するための復旧作業を行っています。

※一部、末吉・高浜地内で通水しているところがありますが、復旧のための通水ですので、にごりのある場合は飲めません。(再度断水する場合もあります)

●今後の予定
浄水場など水道施設の被災状況により見通しが不透明となっています。
また、道路の損傷により水道管路の漏水が予想されるため、当分の間の断水が予想されます。

志賀クリニックの外来診療のお知らせ

今後の志賀クリニックの外来診療について、健康福祉課からお知らせします。

地震の影響による断水、機器の不具合により、診療は、当分の間、できる範囲での診察、投薬診療が中心となります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。