総合相談実施について、社会福祉協議会からお知らせします。
【日時】
12月9日(金)
午前10時~午後3時
【場所】
文化ホール
(司法書士:午後1時~)
富来行政センター
(司法書士:午前中)
日常生活での悩みや困りごとなど、お気軽にご相談ください。
総合相談実施について、社会福祉協議会からお知らせします。
【日時】
12月9日(金)
午前10時~午後3時
【場所】
文化ホール
(司法書士:午後1時~)
富来行政センター
(司法書士:午前中)
日常生活での悩みや困りごとなど、お気軽にご相談ください。
志賀町・羽咋市の合同就職説明・面接会について、商工観光課からお知らせします。
【日時】
12月3日(土)
午後1時30分~3時30分
(受付:午後1時~)
【場所】
能登中核工業団地 コミュニティ施設
【内容】
志賀町と羽咋市の企業の採用担当者による個別の会社説明
募集求人内容の説明や採用面接
【対象】
今、仕事探しをしている人
これから仕事を探し始めようかと考えている人
直接、企業の人事担当の話を聞くことができる機会です。
ぜひお越しください。
志賀町職員採用候補者試験(2次募集)について、総務課からお知らせします。
志賀町職員採用候補者試験(2次募集)を次のとおり実施します。
【試験日・会場】
1次試験 令和5年1月15日(日) 志賀町役場本庁舎
2次試験 1次試験合格者に別途通知
【職種・採用予定人数】
・一般行政(事務)若干名
・一般行政(障害者選考)若干名
・保健師 若干名
・理学療法士 1名程度
【募集期間、提出先等】
令和4年11月28日(月)~令和4年12月23日(金)17:00(必着)志賀町役場総務課まで
※ 詳細は下記のホームページをご覧ください。
https://www.town.shika.lg.jp/soumu/saiyousikenn_3_2.html
問い合わせ先 : 志賀町役場総務課 ℡0767-32-1111
新型コロナワクチン接種について、健康福祉課からお知らせします。
5~11歳のお子さんを対象とした3回目のワクチン接種予約を受け付けています。
【対象】
5~11歳で、初回接種(1・2回目)から5カ月以上経過している人
【接種場所】
志賀クリニック
【接種日】
12月中の水曜日(午後)
12月中の土曜日(午前)
(ただし、12月28日は除く)
接種時間は予約時に確認してください。
【予約先】
・志賀町コールセンター
0120-384-028
・インターネット
※接種券に関することは、保健福祉センター(TEL 0767-32-0339)にお問い合わせください。
新型コロナワクチン接種について、健康福祉課からお知らせします。
5~11歳のお子さんを対象としたワクチン接種予約を受け付けています。
【対象】
5~11歳で、まだ新型コロナワクチン接種を受けたことがない人
【接種場所】
志賀クリニック
【接種日】
1回目 12月3日(土)午前10時30分~11時30分
2回目 12月24日(土)午前10時30分~11時30分
※1回目接種の3週間後の同じ曜日に2回目を接種します。
【予約先】
・志賀クリニック
0767-32-5307
※接種券に関することは、保健福祉センター(TEL 0767-32-0339)に
お問い合わせください。
志賀町役場から原子力防災訓練の広報です。
本日の原子力防災訓練は、先ほど終了しました。
ご協力ありがとうございました。
【訓練】こちらは志賀町です。これは訓練参加者へのお知らせです。志賀原子力発電所2号機の事故により、土田地区に一時移転の指示がありました。訓練参加者は、自家用車等で速やかに避難を開始してください。それ以外の地域においては、引き続き屋内退避をし、今後の情報に注意してください。【訓練】
【訓練】こちらは志賀町です。これは訓練参加者へのお知らせです。志賀原子力発電所2号機の事故により、国から午前8時30分に原子力緊急事態宣言が発せられました。志賀原子力発電所から5km圏内(志加浦地区、福浦地区、熊野地区、上熊野地区、富来地区)において避難の指示がありましたので、速やかに避難を開始してください。それ以外の地域(土田地区)においては、屋内退避をしてください。【訓練】
【訓練】こちらは志賀町です。これは訓練参加者へのお知らせです。午前7時30分に、志賀原子力発電所2号機で原子炉を冷却する機能の一部が故障したとの通報がありました。志賀原子力発電所から5km圏内(志加浦地区、福浦地区、熊野地区、上熊野地区、富来地区)の身体が不自由な方や一人で避難ができない方などの要配慮者は、直ちに介助者と避難するか、屋内退避施設に移動してください。【訓練】
石川県原子力防災訓練について、環境安全課からお知らせします。
本日午前6時30分から午後2時30分頃まで、石川県原子力防災訓練を実施しています。訓練では、防災行政無線、広報車による広報や緊急速報メールの実施のほか、住民避難訓練などを行います。訓練に伴い、発電所周辺地区では、訓練車両やヘリコプターが運行します。みなさまのご理解とご協力をお願いします。