能登半島地震に伴う避難所の閉鎖について、志賀町災害対策本部からお知らせします。
10月18日(金)をもって、令和6年能登半島地震に伴う全ての避難所を閉鎖いたしました。
避難者の皆様には長期間に渡る避難所生活について、ご不便をおかけしたかと思いますが、今後とも、町民の生活再建や生業再建に取り組み、町の復興に向け、国や県と連携しながら、できる限りの支援をしてまいります。
志賀町長 稲岡健太郎
能登半島地震に伴う避難所の閉鎖について、志賀町災害対策本部からお知らせします。
10月18日(金)をもって、令和6年能登半島地震に伴う全ての避難所を閉鎖いたしました。
避難者の皆様には長期間に渡る避難所生活について、ご不便をおかけしたかと思いますが、今後とも、町民の生活再建や生業再建に取り組み、町の復興に向け、国や県と連携しながら、できる限りの支援をしてまいります。
志賀町長 稲岡健太郎
志賀町商工会青年部主催の「志賀商工祭&志賀花火大会 SPARK BEAT 2024」の開催について、商工観光課からお知らせします。
会場では、子ども向けの職業体験、おしゃれな雑貨屋・リラクゼーションサロンなどの「リノマルシェ」、地元の美味しいグルメ、人気ものまねタレントみはるさんらが出演するステージなど、多彩な企画で、子どもから大人まで多くの方々が楽しめます。
イベントのフィナーレを飾るのは、全長300mの巨大打ち上げ花火。
能登半島地震からの復興に力を、能登の皆さんに元気と勇気を届けたい、と多くの企業・団体が参加するイベントです。
皆さんぜひお越しください!
※雨天のため中止するコーナーがあります。詳しくはチラシ画像をご確認ください。花火大会は予定通り実施します。
【日時】
10月19日(土)
午前11時~午後8時
【場所】
商工祭/志賀町文化ホール・柴木公園
花火大会/ロッキー志賀の郷店裏田園地
【問い合わせ先】
志賀町商工会青年部
0767-32-1002
県道の通行止め解除について、まち整備課からお知らせします。
道路法面の崩落により通行止めとなっていた『県道輪島富来線(楚和~切留)』が10月18日(金)午後4時より通行止め解除となります。(羽咋土木事務所)
路面状況に十分注意し、現地の規制に従って通行をお願いします。
志賀高校「志賀フェス」の開催について、学校教育課からお知らせします。
志賀高校が「第3回志賀フェス」を開催します。
縁日や企業による体験教室、射撃体験やフロアボール体験など楽しい遊びが盛りだくさんです。
無料シャトルバスも運行します。
どなたでも参加できるので、ぜひ遊びに来てください!
【日時】
10月20日(日)
午前10時~午後2時
【場所】
志賀高校
【問い合わせ先】
志賀高校
0767-32-1166
衆議院議員総選挙について、志賀町選挙管理委員会からお知らせします。
10月27日(日)は衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。
投票日に投票できない方は、期日前投票ができます。
期日前投票は、午前8時30分から午後8時まで、志賀町役場町民ホールと富来活性化センター町民大ホールのどちらでも投票できます。
入場券がない場合は、運転免許証や保険証などの本人確認ができるものをお持ちください。
皆さん、棄権することなく投票しましょう。
【問い合わせ先】
志賀町選挙管理委員会
0767-32-1111
のと里山空港「空の日」フェスタの中止について、企画財政課震災復旧復興創生室からお知らせします。
石川県能登空港管理事務所より、先月の豪雨災害の影響により、次のイベント中止の案内がありました。
【中止イベント】
のと里山空港「空の日」フェスタ
日時:10月13日(日)
場所:のと里山空港(輪島市)
※しか広報10月号12ページに掲載のイベントです。
ご理解の程よろしくお願いします。
コミュニティバスの運行について、震災復旧復興創生室からお知らせします。
コミュニティバス「稗造線」は、土砂崩れによる通行止めのため、当面の間、楚和までの運行となります。
利用者の皆さまには、ご理解とご協力をお願いします。
県道輪島富来線(楚和~切留)の通行止めによる避難所の開設について、志賀町災害対策本部からお知らせします。
現在、『県道輪島富来線(楚和~切留)』が土砂崩れによって通行止めとなっています。
復旧には相当の日数が見込まれますが、道路が復旧するまでの間、楚和以北にお住まいで避難を希望される方は、下記まで避難されるようお願いします。
【避難所開設場所】
富来活性化センター
住宅ローンなどの返済にお困りの被災者の方へ、志賀町からお知らせします。
<令和6年能登半島地震の影響で、住宅ローンなどの返済にお困りではありませんか?>
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」は、自然災害により被災した個人または個人事業者の方を対象としており、このガイドラインを利用することによって、住宅ローン等を借りている被災者が、破産手続きなどの法的な倒産手続によらず、銀行などの金融機関等との話し合いにより、住宅ローン等の減額や免除を受けることができます。
北陸財務局が制度の概要を説明した動画を作成しましたので、ぜひ、ご覧ください。
ガイドラインによる債務整理を希望する場合は、借入金額が一番多い金融機関等にお問い合わせください。
【北陸財務局HP】
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」のご案内
https://lfb.mof.go.jp/hokuriku/content/013/pagehr_cnt_20240208001.html
【問い合わせ先】
北陸財務局理財部金融監督第一課
076-292-7859
県道の通行止めについて、まち整備課からお知らせします。
昨日の大雨により『県道輪島富来線(楚和~切留)』の法面が崩落し、楚和から輪島へ通り抜けできない状況のため、通行止めとなっています。
(10月8日(火)午後1時現在 羽咋土木事務所)